◆都会で一応の成功を収めた主人公が、帰郷したことで故郷の素晴らしさを再発見し、自らの夢を思い出すというセオリー通りの展開(50点)
インパクトは弱いが、心温まる実話で勇気をもらえる話だ。大手企業で仕事一筋に生きてきた肇は、49歳のとき、友人の死や独り暮らしの母親の病をきっかけに、自らの人生を振り返る。電車の運転手になるという幼い頃の夢を思い出し、思いきって採用試験に応募することに。年齢のハンデを乗り越えて試験に合格した肇は念願の運転手になるのだが…。
舞台は神話の故郷である島根県。その東部を走る一畑電車は通称バタデンと呼ばれ、鉄道ファンの間では絶大な人気だそうだ。映画の中に登場するデハニ50形という日本最古級の電車が、豊かな自然の中、風をきって走る様子は、なるほど絵になる。家族を省みることもなく、同期入社の友人にまでリストラを言い渡す猛烈なビジネスマンは、昭和を生きてきた企業戦士そのもの。都会で一応の成功を収めた主人公が、帰郷したことで故郷の素晴らしさを再発見し、自らの夢を思い出すというセオリー通りの展開だ。人は50歳という節目を前に、人生を見つめなおすものなのか。会社を辞め電車の運転手に転職するという一大決心を妻にさえロクに相談しないのは、いかがなものかと思うが、単身赴任で頑張る主人公の顔には、自分でスタートを切った第二の人生と、精神的な豊かさを自らの手で勝ち取った誇りが。終盤にある事件が起こり、肇は辞表を提出するのだが、そのときに描かれるエピソードには思わずホロリとする。鉄道ファンは昔から多いが、最近は鉄女などという女性ファンも増えてにわかに熱気を帯びている兆し。人間には“大好きなもの”が必要なのだとつくづく思う。社会情勢や、年齢などで諦めず、まずはチャレンジする気持ちを忘れてはいけないと教えてくれる物語だ。
(渡まち子)