白い馬も赤い風船も、象徴するのは何ものにも束縛されない魂の自由。それはもはや人間が住む地上には存在せず、少年と白馬は海のかなたを目指し、一方の少年と風船は空の高みに昇る。その寓意に満ちあふれた映像が美しい。(50点)
白い馬
白い馬も赤い風船も、象徴するのは何ものにも束縛されない魂の自由。それはもはや人間が住む地上には存在せず、少年と白馬は海のかなたを目指し、一方の少年と風船は空の高みに昇る。その寓意に満ちあふれた映像が美しい。(50点)
白い馬
◆少年と馬による夢のような友情ストーリー(100点)
少年とロバの冒険を描いた劇場用映画『小さなロバ、ビム』(49、日本未公開)でデビューした今は亡きアルベール・ラモリスの監督第二弾作品である本作は、再び少年と動物をメインキャラクターにした物語である。1953年にカンヌ国際映画祭の短編作品賞をはじめ、ジャン・ヴィゴ賞等の数多くの賞を受賞した。日本ではビデオがリリースされたが、既に廃盤となっており、DVDもリリースされていないため“絶滅危惧映像”となっていた。だが、2007年にラモリス監督が本作の四年後に完成させた『赤い風船』(56年度カンヌ国際映画祭短編作品賞受賞)とともにカンヌ国際映画祭に再び出品され、称賛されたことから2008年に両作品のリヴァイバル上映が決定し、二つの名作がスクリーンに甦ることができたのである。しかもデジタルリマスター版として映像が一新されたというオマケ付でのことだ。
◆鮮やかな美しさで綴られた映像詩(100点)
40分の短編作品『白い馬』(52)で世界的に注目を集めたアルベール・ラモリス監督の第二作目で、こちらも36分の短編作品。カンヌ国際映画祭の短編作品賞をはじめ、様々な映画賞を獲得した世界的にも名声が高い最高の名作である。そんな本作がデジタルリマスターによってより鮮明な映像へとパワーアップし、2007年に『白い馬』(53年度短編作品賞受賞)とともに再びカンヌ国際映画祭に出品された(監督週間出品として)。同じ作品が二度に渡って出品されるということは、この映画祭においても史上初の出来事だった。そして、2008年にデジタルリマスター化された両作品のリヴァイバル上映が決定し、再び名作が公のスクリーンに帰ってくることとなった。