◆脳裏に焼きついて離れない衝撃作(85点)
見終わってもずっと脳裏に焼きついて離れない衝撃作だ。2006年のイスラエル。主人公アリは、友人から毎晩凶暴な野犬に追われる悪夢に悩まされていると打ち明けられる。その夢は若い頃に従軍したレバノン侵攻の後遺症だが、アリにはなぜかその時の記憶が欠落していた。失われた記憶を取り戻すため、彼は世界中に散らばる戦友たちに会いに行く…。
◆脳裏に焼きついて離れない衝撃作(85点)
見終わってもずっと脳裏に焼きついて離れない衝撃作だ。2006年のイスラエル。主人公アリは、友人から毎晩凶暴な野犬に追われる悪夢に悩まされていると打ち明けられる。その夢は若い頃に従軍したレバノン侵攻の後遺症だが、アリにはなぜかその時の記憶が欠落していた。失われた記憶を取り戻すため、彼は世界中に散らばる戦友たちに会いに行く…。
◆世界各国で映画賞を獲得した話題作(75点)
第81回アカデミー賞外国語映画賞の最有力候補に挙げられながら、その栄冠を日本の「おくりびと」に奪われたイスラエル映画「戦場でワルツを」は、1982年のレバノン侵攻でイスラエル軍に従軍したアリ・フォルマン監督が、自身の体験をもとにしたドキュメンターリー・アニメーション。独自の視点で戦争の苦しみや不条理を浮き上がらせ、世界各国で映画賞を獲得した話題作だ。
◆従軍したのに戦場での記憶がない男が、過去の断片を拾い集めて全体像を再構築する過程で、戦争の真実に迫っていく。恐怖、怒り、不条理、そして突然の死を、切り絵のようなタッチのアニメーションがリアルな感覚で訴える。(60点)
人は都合のよい思い出を捏造するだけでなく、忘れたい記憶をなかったことのように封印する。それはトラウマに苦しめられず快適に生きてゆくために働く脳の機能だ。だが、時として無意識のうちにフラッシュバックが起こり、決して事実からは逃れられないことを知る。映画は、従軍したにもかかわらず戦場での出来事を全く思い出せない男の、過去というパズルの断片を拾い集めて全体像を再構築する過程で、戦争の真実に迫っていく。恐怖、怒り、不条理、そして突然の死。殺し合いが日常となった異常な状況がいかに人の心を蝕んでゆくかを、切り絵のようなタッチの陰影が印象的なアニメーションがリアルな感覚で訴える。
◆イスラエルのレバノン侵攻に伴う「サブラ・シャティーラの虐殺」を描くアニメーション・ドキュメンタリー。幻想的なアニメ映像がラストで一転して、ざらついた「真実」に変わるのが衝撃的だ(91点)
イスラエル人のアリ・フォルマンが監督、脚本、製作を務め、イスラエル軍によるレバノン侵攻を描いたアニメーション。アカデミー賞外国語映画賞にノミネートされたほか、ゴールデン・グローブ賞の最優秀外国語映画賞など、数々の賞に輝いた。
◆ゴールデン・グローブ賞外国語映画賞受賞の超話題作!(90点)
「アニメ・ドキュメンタリー」という新しいジャンルを定義する映画『戦場でワルツを(原題:WALTZ WITH BASHIR)』はカンヌ映画祭やニューヨーク映画祭で披露され、また第66回ゴールデン・グローブ賞外国語映画賞に輝く等、現在その話題性は急速に世界に広まっている。