ラジオというメディアの力を再認識できる(60点)
メールや携帯電話がコミュニケーションの中心になった現代でも、手紙の持つぬくもりは独特のものがある。ラジオ・パーソナリティの真生(まい)は、番組に寄せられた、笑わない祖父を笑わせたいとの少年の相談内容から、絶縁したまま他界した父への思いを受け止めることになる。北海道に住む少年と家族、東京で暮らす真生とその恋人や友人らが織りなす群像ドラマは、大切な人に伝えられなかった思いに改めて向き合うことで、徐々に繋がっていく。
ラジオというメディアの力を再認識できる(60点)
メールや携帯電話がコミュニケーションの中心になった現代でも、手紙の持つぬくもりは独特のものがある。ラジオ・パーソナリティの真生(まい)は、番組に寄せられた、笑わない祖父を笑わせたいとの少年の相談内容から、絶縁したまま他界した父への思いを受け止めることになる。北海道に住む少年と家族、東京で暮らす真生とその恋人や友人らが織りなす群像ドラマは、大切な人に伝えられなかった思いに改めて向き合うことで、徐々に繋がっていく。
ラジオ好きのための感動群像ドラマ(70点)
ラジオファンにとって、パーソナリティーとは憧れの存在。なまじ声しか聞こえないから、妄想いや想像によっていくらでも膨らませることができる。一家団欒でラジオを囲んで食事する人などいないように、このメディアは出演者と一対一で向き合うような、パーソナル感が最大の魅力である。パーソナリティーとの距離感は、テレビとは比較にならないほどに近い。
ちょっとしたすれ違いで身近な人と疎遠になってしまい、ちっぽけなプライドが邪魔をして謝罪の言葉をかけられない。そんな、心の奥に「伝えたかったのに、伝えられなかった思い」を抱えている人々の背中をそっと押してくれる。(60点)
顔を合わせれば言い争いになる親子、遠く離れて暮らす夫婦、突然連絡が取れなくなった恋人。ちょっとしたすれ違いでつい疎遠になってしまい、ちっぽけなプライドが邪魔をして言葉をかけられない。そんな、心の奥に「伝えたかったのに、伝えられなかった思い」を抱えている人々の背中をそっと押してやる。映画はヒロインのわだかまりとなっている死んだ父親への後悔を軸に、便せんにペンで綴る手紙の効用を説く。それは相手に気を配ると同時に己の言動もかえりみる行為。さらに、ラジオというメディアを通すことで、同じ感情を胸にくすぶらせている人々=観客の共感を得ようとする。