◆これはまさしくゾンビ版「大いなる西部」である(65点)
ゾンビ映画のマエストロ、ロメロの新作は、まるで西部劇のようでワクワクする。突如、死者が蘇り、人々を襲いはじめて4週間。世界は地獄と化していた。混乱状態の中、元州兵のサージと仲間たちは、強盗を繰り返す日々を嫌悪しながら安全な場所を求めてさまよっていた。ある時、ゾンビのいない島があるとの情報を耳にする。わずかな望みをかけて島に辿り着いた彼らだったが、そこで目にしたのはさらなる衝撃の現実だった…。
◆これはまさしくゾンビ版「大いなる西部」である(65点)
ゾンビ映画のマエストロ、ロメロの新作は、まるで西部劇のようでワクワクする。突如、死者が蘇り、人々を襲いはじめて4週間。世界は地獄と化していた。混乱状態の中、元州兵のサージと仲間たちは、強盗を繰り返す日々を嫌悪しながら安全な場所を求めてさまよっていた。ある時、ゾンビのいない島があるとの情報を耳にする。わずかな望みをかけて島に辿り着いた彼らだったが、そこで目にしたのはさらなる衝撃の現実だった…。
◆ゾンビを殺すのは簡単だが、もしそれが愛する家族だったらためらわずに止めを刺せるか。その問いに即答できない人間たちがゾンビを調教しようとする。緊急事態にもかかわらず、自分のプライドにこだわる人間たちの姿が滑稽だ。(50点)
死人がよみがえって人間を襲うようになった世界、絶海の孤島では「ゾンビは殺すべき」派と「ゾンビを飼いならす派」の二派に分かれて壮絶な主導権争いが起きる。頭部を破壊しないと活動をやめないゾンビを殺すのは簡単だが、もしそれが愛する家族だったらためらわずに止めを刺せるか。その問いに即答できない人間たちがゾンビを鎖につないで調教しようとする。しかし、本筋はあくまで島で勢力を二分する男同士の確執、そこになんの思考や打算もないゾンビが敵味方を問わず歯をむき出しにしてくるからややこしい。そんな緊急事態にもかかわらず、自分のプライドにこだわる人間たちの姿が滑稽だ。
◆今回のロメロ作品はゾンビ西部劇だ!(70点)
『ドーン・オブ・ザ・デッド』や『ザ・クレイジーズ』等ジョージ・A・ロメロ監督作のリメイクがチラホラ見当たる昨今。彼の作品に影響を受けた映画監督は数多くいるが、若い世代にはゾンビ映画の巨匠の生み出した世界観を体現するのは難しく、リメイクものはどれも芳しくない印象。それを余所見に巨匠は70歳の今もなおゾンビ映画にこだわり作品を作り続ける。そして新しく彼のライフワークの仲間入りを果たしたのが『サバイバル・オブ・ザ・デッド(原題:SURVIVAL OF THE DEAD)』。各地で議論を巻き起こした前作『ダイアリー・オブ・ザ・デッド』のその後を描く。
◆西部劇的面白さとゾンビ映画ならではの面白さが最大限に発揮された(70点)
ゾンビ映画界の名匠ジョージ・A・ロメロ監督の最新作で前作『ダイアリー・オブ・ザ・デッド』(07)の四週間後を舞台に、ゾンビの生存と戦争がテーマとなっている。
◆モダン・ゾンビの祖、ジョージ・A・ロメロのゾンビ・サーガ最新作。これまでの作品に比べ、緊迫感は薄れたが、人間同士の戦いをメーンに新しい切り口に挑戦している(79点)
すでに70歳を超えるジョージ・A・ロメロの新作を見ることが出来るのはとても嬉しい。「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」の製作は1968年。それから42年がたち、ロメロの生んだ(ブードゥーではない)モダン・ゾンビは世界中で様々に進化し、増殖してきた。その間、ロメロも常に新しいゾンビ映画を、一種のサーガとして作り続けてきた。本作はロメロの6本目のゾンビ映画だ。これまでの作品と大きく違うのは、人間とゾンビの戦いではなく、人間同士の戦いがメーンとなっていることだろう。人間もゾンビも、「攻撃してくる者」「戦う相手」として、同じように描かれている。